知らなきゃ損する!太りにくいラーメンの食べ方

ラーメン食べ方 実践

こんにちは、けんです。

あなたの周りで、
ラーメンが嫌いやわ~
って人はいますか?

僕は今まで過去に出会ったことがないです。

むしょうに定期的に食べたくなりますよね。

でも、
ダイエット中だと
ラーメン食べちゃいけないの?

と、気にする人が多くいます。

そんなことはありません!
美味しいんですから。

それに、我慢する方がストレスです。

食べたいときは食べましょう!

ただし、ダイエットに決して
いいわけではありません!

食べ過ぎると、太るのは事実です。

これはラーメンに限ったことでは
ありませんが、
「食べすぎ=太る」は忘れてはいけません。

間違っても、
ラーメン食べて痩せよう!
とは思わないでくださいね。


だったら、
太りにくいラーメンの食べ方があったら、
いいと思いませんか?

それが、なんと・・・

あります!
ラーメン食べても太りにくい方法が!

ラーメン食べたい!
でも我慢、食べたらダメ…

そうではなく、太りにくい
食べ方を知って、
ストレスなくダイエットしたい!

少しでも、そう思っている人だけ
この先、読み進めてくださいね。

ラーメンが太りやすい理由

ラーメンが太りやすいと言われる理由を
改めておさらいしておきましょう。

  • 麺の糖質が多い
  • スープに含まれる塩分・脂質が多い
  • 野菜やタンパク質が少ない
  • 栄養が偏る
  • カロリーが高い

太りにくい食べ方のコツ

ベースは何味を選ぶか

何味を選ぶかで、わずかながら、
差が出ます。

【太りやすいスープの味の順番】
1位:とんこつ
→背油の脂質が多く、
細麺は消化吸収が早いため
血糖値が上がりやすい

2位
→脂質は少ないが、具材のタンパク質が少ない

3位醤油
→主な原材料となっている
 大豆の「サポニン」が脂肪燃焼の
 働きを促してくれる

4位:みそ
→醤油よりも大豆の含有量が
 圧倒的に多い

トッピングを追加

よく、血糖値の上昇を抑えるために、
野菜から食べましょう!
スープから飲みましょう!
たんぱく質から食べましょう!
そのあとに、糖質を食べましょう!

という情報見かけませんか?

これに沿った考え方です。
要は食べる順番を意識するということです。

ただ、普通の注文だけだと、
トッピングが少ないので、
意図的にトッピングを追加して、
他の具材を増やしましょう!

また、麺単体よりも、
たんぱく質、脂質、食物繊維などを
一緒に食べると栄養バランスが整います。

炭水化物は、肉や魚などの
タンパク質と一緒に食べると、
「インクレチン」という血糖値を
下げてくれるホルモンが
小腸から分泌されます。



特におすすめはチャーシュー。

チャーシューのビタミンB1と
一緒に摂ると、麺類の炭水化物を
効率的に燃やす効果があります。

先にチャーシュー食べて、
次に麺の食べ順にすると、
より血糖値の上昇を防げます。

【おすすめの種類】
・チャーシュー麺
・タンメン
・もやしそば

・ネギラーメン

トッピングで血糖値の上昇抑えたり、
食欲抑えられます。

特に、ネギとニンニクに含まれる
「アリシン」はビタミンB1の吸収率を
約10倍アップさせてくれます。

なので、チャーシュー・ネギ・ニンニクを
セットで頼むのがおすすめです!

【おすすめトッピング】
チャーシュー (タンパク質)
煮卵 (タンパク質)
わかめ (食物繊維・ビタミンC)
海苔 (食物繊維・ビタミンC)
メンマ (食物繊維)
ネギ (ビタミン吸収促進)
ニンニク 
(ビタミン吸収促進)
ゴマ (食物繊維、タンパク質)
△コーン (炭水化物)

迷ったら、全乗せ!
くらいで覚えておきましょう!

麺の硬さ

柔らかい麺よりも硬い麺の方が、
消化吸収がゆっくりになります。

結果として、
血糖値の上昇を抑えることができます。

麺の硬さは、「バリカタ」を選ぶのが、
ダイエット的に理想です。

ちなみに私は、とにかく硬い!が好きなので、
「粉落とし」を頼んでます。

麺の太さ

細麺は、太麺と比較して、
消化吸収が早いため
血糖値が上がりやすいです。


選べる場合は、
太麺を選ぶのが理想です。

つけ麺は太麺が基本なので、おすすめです。

スープは残す

スープは塩分が高く、血管に負担が多いです。

すなわち、高血圧にも悪影響…

私の高血圧の原因はここにあったかも
と思うくらい、これは要注意です。

飲み干さないように!

飲み干して、塩分を多く摂取すると
塩分濃度を調整するために、
体の水分量が増えます。

代謝も落ちて、むくみやすくなり、
ラーメン食べた直後は、
一時的に太って見えてしまいます。

麺の量

麺の量によって、
カロリーや糖質が大きく違います。

量は普通盛りにして、
大盛りや替え玉は控えましょう。


麺を減らした分、
トッピングや具だくさん野菜で
対応しましょう。

食べる時間帯

食べる時間は朝か昼にして、
夜は避けましょう。

朝昼なら、
活動量が多くカロリーを消費できます。
昼が一番おすすめです!

夜は活動量も減るため、
脂肪の増加につながります。

ただ、1つだけポイント。
夜の飲み会終わりで付き合いで
どうしてもラーメンを食べる瞬間って
ゼロではないですよね?

そんな時は、気にせずに食べましょう!
ただ、ここまでお話したことを
意識しながら食べるだけで、
太りにくい状態は作れます。

早食いに注意する

「熱いうちに食べないと麺がのびる」
と言われると、早食いになりやすいです。

しかも、麺って、あんまり噛まなくても、
食べられちゃいますよね。

ただ、麺でもなんでも早食いすると
血糖値が急上昇しちゃうので、


トッピングから食べて、
麺をゆっくり噛んで食べるように
意識しましょう。

食後の運動

ラーメン食べたら20分歩くことが
オススメです。

食べたものが脂肪に変わる前に、
運動をしてカロリー消費します。

すると、血糖値の上昇を防げます。

私は、よく駅から自転車を押して、
歩いて帰っていました。

まとめ

ここまでの話を整理すると、
一番、太りにくいラーメンとは、

・バリカタ太麺
・味噌ベース
・トッピング全部乗せ
・食べる順番はトッピング→麺
・スープは飲み干さない

これが、太りにくいラーメンの食べ方です。

いかがでしたでしょうか。

ラーメン=太る
だから食べない!ラーメン禁止!


確かに、
食べないでいいのであれば、
食べない方がいいです。

でも、
食べたくなりますし、
一生ラーメン食べない!みたいなこと
できますか?

私はそれが無理だとわかってから、
どうやったら、少しでも
罪悪感なくラーメンを食べられるのか?

そこでこの内容を取り入れてからは
食べた時の「罪悪感」を
軽減することができました!


ぜひ、すぐに実践してみてください。


生活習慣を変えて、スリムな健康体になりたい
そんなダイエットについて
詳しく知りたい方は

僕の公式LINEをぜひ活用してください。

ダイエットに必要な知識や考え方、
情報を配信していきます。

1つ1つ原因を知り、対策を立てて、
うざい脂肪を撃退して

僕と一緒に
これからの人生を楽しみましょう!

公式LINEは下の画像をタップしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました